今回紹介するのは
”勝者の呼吸法”
です。
大分前に読んだ本なのですが、日本に呼吸の大切さを伝えた第1号の本だと個人的には思っております。笑
Tarzanや他の雑誌でも呼吸について取り上げられる事が増えましたが、やはりこの本が一番心に響きました。
アスリートはもちろんのこと、特に運動をしていない方にもぜひ読んで頂きたい1冊です。
体に不調がある方がほとんどだと思いますが、その不調が呼吸の乱れからくるものだったら….
ぜひこの記事を読んで、本の購入を検討してみてください!
なぜ呼吸が大切?
呼吸ってそんなに大事?って思いますよね。
皆さんよく勘違いされていますが、
肺には筋肉がないので、肺が直接動いて呼吸することはできない
ということ。
じゃあどうやって呼吸しているの?というと、色々と筋肉が関わっていますが、特に大事なのが
横隔膜
です。
横隔膜がしっかりと機能する呼吸が大切
横隔膜は筋肉ですが、横隔膜が動くことで呼吸が出来ます。
そしてその横隔膜をしっかりと使えることが大事なのですが、うまく使えていない人が多いというのが現実なのです…
息を吸う時に横隔膜が下がり、お腹が膨らみます。
そしてその横隔膜の下にある臓器が動きだします。
内臓が動くことによって、代謝が上がり、消化機能や免疫機能が向上するのではないかと言われています。
また、私たちは食事をしなくても数日は生きていくことが出来ますが、呼吸をしないと数分で死んでしまいますよね。
それほどに呼吸は大切で、横隔膜をしっかり使えることが大切なのです。
横隔膜の機能低下
呼吸は大切。そして横隔膜がしっかりと使えることが大切。しかし、うまく使えていない人が多い。と説明してきました。
ではなぜ、横隔膜がうまく使えなくなってしまうのでしょうか?
その要因は2つあると言われています。
2.横隔膜の過緊張
横隔膜の筋力低下
筋肉は、使わなければ衰えるのは当然です。
細身のパンツを履いたり、お腹を固めて細く見せたり(体幹トレーニングなど)、口呼吸でゼーゼー呼吸したり、ストレスで呼吸量が増えたり
することで胸や首回りの副呼吸筋を使った呼吸に偏り、横隔膜が使われなくなってくるのが原因ではないかと考えられます。
みなさんダッシュした後って、ゼーゼーと肩で呼吸しますよね?
それは極々自然なこと。より肋骨を大きく動かすことでより多くの酸素を取り入れようとします。
しかし、その肩で行う呼吸(目で見て分からない範囲で)を安静時にも行っている人が多いのです。
横隔膜の過緊張
2の過緊張は心の緊張やストレスなどで横隔膜がリラックスできなくなることが原因ではないかと考えられます。
横隔膜はしっかりと呼吸を吐いた時に緩みます。
しかし、ストレスで交感神経が優位になり、小刻みに浅い呼吸が継続することで、しっかりと息を吐けず、横隔膜が常に緊張状態になってしまいます。
その肩こり腰痛の原因は呼吸にあり?
さて、皆さん肩こりや腰痛に悩まされている方は多いかと思いますが、
その原因が呼吸にあるかもしれません
先ほども言ったように現代人は常にストレスに晒され、ストレスなく生きるのは至難の業です。
睡眠時間が短くなり、会社のストレスで交感神経が優位になり、呼吸が浅くなり、胸や首回りの副呼吸筋を使った呼吸に偏っています。
結果的に首・肩周りの筋肉が張ってくるのです。
1回の呼吸による負担は少ないですが、それを何年も続けてきたら…もはや言うまでありません。
運動不足が呼吸に影響する
また、運動不足も原因ではないかと言われています。
少し動いただけなのに息が切れ、肩でゼーゼーと呼吸していませんか?
また、横隔膜と骨盤に付着する骨盤底筋群がしっかりと向き合うことでお腹の圧が高まります。
ところが腰が反ったり、胸を張るとどうでしょう….
圧が全部おへその方に抜けていきませんか?
正しいポジションで横隔膜を使うだけで、お腹の圧が高まり、お腹や腰部への負担が減るのです。
赤ちゃんに呼吸法を学ぶ
赤ちゃんは生まれてから、歩き方を教えなくても、1年ほど経つと立って歩けるようになります。
まったく筋力がない赤ちゃんなのに、立って歩けるのです。
赤ちゃんのお腹に注目すると、中年男性のようにポッコリお腹をしています。
しかし、これが
なのです。
お腹の圧が高まり、体幹が安定することで体を支えることが出来るのです。
ストレスがまったくない赤ちゃんは完璧でかつ無駄のない呼吸や動きが出来るのです。
あの時のなんのストレスもなく、無駄のない呼吸を大人になった今、取り戻してみませんか?
そしてその時の呼吸を取り戻し、体にまったく負担のかからない極々自然な呼吸を手に入れませんか?
というのが、この本の大きなテーマのような気がします。
結論:一度呼吸を見直すべき
呼吸の大切さを認識して頂けましたか?
呼吸を整えるだけで、首や肩、腰が楽になるということは僕も患者様を診ていて実感しております。
そして呼吸が乱れている人が非常に多いということも…
この本の最後には、具体的な呼吸のエクササイズも写真付きで紹介されています!
ぜひ皆さんもこの本を手に取り、呼吸エクササイズを実践してみましょう!
あなたの治らなかった首・肩コリや腰痛。実は呼吸が原因かもしれませんよ?
呼吸に関する記事はこちらをご覧ください。
⇒⇒健康のための深呼吸は逆効果?鼻呼吸で呼吸量を減らすことで健康な体に
⇒⇒口呼吸で顔が変わる?口呼吸のデメリット・鼻呼吸のメリットを徹底解説!