こんにちは。
ラグビートレーナーのこうた(@trainer_blog)です。
先日、関西のトレーナーさんとインスタLiveを行いました。
そのLiveの中で
”スポーツ現場のトレーナーが学生トレーナーに求めていること”
について話しました。
今回はそこで話し合った内容についてまとめていきたいと思います!
・現在トレーナーの勉強をしている学生トレーナー
学生トレーナーに求めるたった1つのこと
まず結論からお伝えすると、学生トレーナーに求めるたった1つのことは、
です。
僕が学生の時も、学生トレーナーに何を求めますか?と質問していた気もしますし、実際にスポーツ現場で働いていてもたまにされる質問です。
ではなぜ熱意が大事なのか。
実際にインスタLiveでお話した内容も交えながら、私の考えをまとめていきます!
熱意が大事な理由
なぜスポーツ現場のトレーナーが”熱意”を重要視するのか。
理由の1つは、
知識/技術を求める機会がない
からかなと。
もちろん、トレーナーも人間なので知識技術があっても、その人から熱量が感じられないと一緒に働きたい!と思えないというのもあるかもしれません。
知識/技術を求める機会がない
もちろん、現場によって様々かと思いますが、カテゴリーが上になればなるほど、なかなか選手を触らせてもらう機会はありません。
マッサージする機会もなければ、テーピングを巻く機会もありません。
選手から医学的?な質問をされてそれに答える機会もありません。
なので現場サイドからすると知識や技術は全く求めていません。
もちろん実習終了後、仕事に結びつくかどうかということを考えると、最低限の知識/技術は必要だとは思います。
求めている熱意とは?
「熱意」といっても少し抽象的なので、具体的には何を求めているのか。
それは、
◆選手・スタッフの名前を早く覚える
◆競技のルールを早く覚える
などかなと思います。
実際に私の経験談で言うと、
〇〇コーチにこれ渡してほしい→まだ顔と名前が一致しません。
今週末の試合の相手わかる?→知りません。
いつ開幕か知ってる?→知りません。
ポジション覚えた?→覚えてません。
などなど。
もちろん実習初日でいきなり顔や名前を覚えてくるレベルは求めていません。笑
しかし、1か月たてばさすがに覚えてほしいもの…
まあ私の見ている競技がラグビーでルールやチーム名がよく分からないというのもあるかもしれませんけどね。
そして私が最近ツイートしたこちらの説。
おはようございます!
「プロ〇〇のトレーナーになりたいです!」
という明確な目標は凄くいいこと.
でもこの想いが強い学生ほど、他競技の現場に実習に来た時に、
ルールや選手の名前をなかなか覚えてくれない…現場サイドが見てるのって意外にそういうところなんですよね…
— こうた | JSPO-AT (@trainer_blog) January 5, 2022
正直速攻で名前と顔とルール覚えてきたら、印象全然変わると思います!
私が学生時代意識していたこと
実際に私が学生の頃、実習で意識していたことは、
❷選手を名前で呼ぶ
❸1日1つ質問する
これくらいです。
当時、チームに学生トレーナーが14名もいました。
そして試合に連れていけるのは2人。
みんなで競争してくれと言われていました。
私は上記3つを意識しただけですが、毎回試合には帯同させてもらえました。
この3つって”熱意”でどうにかなる問題です。
ぜひ学生トレーナーの皆さんは”熱意”を前面に出して頑張りましょう!!
熱意100%が正解か?
”熱意”が大事と言っておきながら、
「でも熱意が前面に出すぎているのが正解でもないかも」
とふと思いました。笑
それはトレーナーさんのキャラクターをしっかりと見る必要があるかと思います。
情熱的な学生を好む人もいれば、そうでない人もいるかと思います。
”熱意が大事”という意見に異論はありません。
ただ、それを前面に出すのか。それとも内に秘めるのか。
そこはしっかりと見極めるのがいいかと思います。
例えば、トレーナーが荷物を運んでいたとします。
真面目な学生であれば「持ちます!」と荷物を代わって持つでしょう。
ただここで一度視野を広く持ってみましょう。
その人の荷物を代わりに持つよりも、他にも運ぶべき荷物があるのであればそれを運んだほうが効率的ではないか?
そこまで重い荷物でなければそれはトレーナーに運んでもらって、自分は他の仕事を終わらせた方が効率的ではないか?
などなど。
私が言いたいのは、ここで
「学生なら代われよ!」
と思うトレーナーと
「これは大丈夫だからあっち運んで?(そっちの方が効率的だから)」
と思うトレーナーがいるということ。
その見極めは大事だということです。
まとめ
今後もこんな感じでゆるく更新していこうかなと思います!
もちろん、時々論文ベースな内容であったり、勉強になるような内容も投稿していきたいと思っています。
更新したらTwitter、Instagramでシェアしますので、ぜひそちらもチェックしていただけると嬉しいです!
