こんにちは!
トレーナーのしーやん(@trainer_blog)です!
初めましての方も、何度かこちらのブログを見てくださっている方も皆様よろしくお願い致します!
基本的にこのブログでは、健康や栄養、筋トレやダイエットに関する記事を書いているのですが、
果たしてこの情報って信憑性あるの?誰が書いてるの?信じて大丈夫?
と不安になる方もいるかと思います。笑
そんな不安を払拭するためにも、少しだけ私がどんな人物なのか、なぜブログを始めたのかを知って頂けたら嬉しいです。
簡単なプロフィール
性別:男
年齢:20代後半
職業:スポーツトレーナー
保有資格:アスレティックトレーナー、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、日本トレーニング指導者、BLS
経歴:トレーナーの資格が取れる大学卒→鍼灸専門学校卒→鍼灸院→チームのトレーナー(現在)
トレーナー活動歴:今年で10年目(学生時代も含め)
職業は?
現在私は、某スポーツチームのトレーナーをしています。
名前が特定されてしまうので、競技やカテゴリーは伏せさせてください。笑
ただ、私のブログに信憑性を持って頂くために付け足しますが、
でトレーナー活動しています。
”俺すごいだろ?”と言いたいわけではありません。別に私の力だけでここまできたわけではないので!
たまたま運が良かっただけ。人に恵まれたんですね。
具体的な仕事は
・リハビリ
・ケア
・怪我の対応&処置
・コンディショニング
・救急処置
ざっとこんな感じでしょうか!
細かいところを挙げたらキリがないので…
”ケア”や”コンディショニング”で鍼やマッサージなどを行っています!
ただ一番大切なのは
ことですね。
どんなに神の手を持っていて怪我をすぐ治せようが、人の命が救えなかったら意味がありません。
選手の皆さんが安全にスポーツを出来るような環境を整える、そして万が一のことがあった時には適切な対応をするのがトレーナーの役目です。
なかなか緊張感があって、やりがいがありますよ!
トレーナーって何?
トレーナーと一言で言っても、色々なトレーナーがいますよね…
スポーツジムで働いている方のこともトレーナーと呼びますよね!
私のトレーナーというのは正確には
という資格になります。
アスレティックトレーナー(JSPO-AT)とは?
昔はトレーナーの定義が曖昧で、誰でもトレーナーと名乗れました。(今でも名乗れますが…)
アメリカではトレーナーの資格(NATA-ATC)が確立されていましたが、日本にはそのような資格がありませんでした。
そこで出来たのが私が保有しているアスレティックトレーナー(JSPO-AT)という資格です。
基本的にスポーツ現場でトレーナー活動をする場合は、こちらの資格を取得することが推奨されています。
今は変わっていると思いますが、私がこの資格を受験した当時は、
と言われていました。笑
その当時は資格の歴史も浅く、過去問も公開されていなかったので、どのように資格対策したらいいのかが分かりませんでした。
あとはトレーナーの質を担保するためにも、合格者を大勢出さず、敢えて難しくしていた。という話も聞いたことがあります。
本当か分かりませんが…
ブログ開設の経緯
ではでは、なぜそんな私がブログをやろうと思ったのか…
理由は主3つ。
・最新の情報を発信できる立場だった
・収入の柱を増やしたかった
1つ1つ少しだけ説明させてください。
3つ目は省きます。笑
アウトプットの場がほしかった
私は元々セミナーに行ったりすることが多く、インプットすることが好きでした。
しかし、セミナーや専門家から得た知識をアウトプットする場がなく、時間と共に記憶が曖昧になる。なんてことが多々ありました。
技術的なアウトプットは選手やトレーナー仲間で出来るのですが、なかなか知識のアウトプットをする場がありませんでした…
私のスポーツ現場には先輩トレーナーも栄養士もいますし、S&Cコーチといって、ウエイトトレーニングとコンディショニングのスペシャリストもいます。
プロのスポーツ選手に実際に指導している栄養学や、筋トレやコンディショニングの知識を間近で>見て・聞いて・感じることが出来る私の立ち位置ってインプットするには物凄くいい立ち位置だと思いました。笑
だから、この知識をアウトプットしないのは勿体ない!と思ったのです。
自分が成長するためにも、自分が持っている知識をどんどんアウトプットしようと思いました。
最新の情報を発信できる立場だった
これは先ほどの一流の方々の知識を吸収できる立場だったというのもあるのですが、他に大きな理由があります。
私のチームにはトレーナーが数人いるのですが、私はその一番下っ端でした。
まあこんな若手で経験の少ない私ですから、こんなチームのトレーナーをやらせて頂けるだけでも光栄なことなので、もちろん下っ端。
そして意外にも下っ端って割と頑張れば時間が作れる立場なのです。笑
一流のトレーナーはセミナーなどで話を聞くのにお金がかかったり、忙しい方々ばかり。
一方私は、一流の専門家の話を聞ける立場でありながら、そこまで忙しくないし、別にそんなすごいトレーナーでもない。
これはもう最新の知識や一流の専門家達から得た知識を発信しなくては!と思いました。
きっとそれは他の人にはない私だけのオリジナリティだとも思いました。
このブログで何を伝えたいか
このブログはスポーツをしていない方や趣味で運動をしている方へ向けての内容が主になります。
せっかくスポーツチームで働いているのに!と思うかもしれませんが、スポーツ選手に実際に指導していることは普段スポーツをしていない方にも当てはまる事が多いです。
栄養、筋トレ、ダイエットなどなど…
ある程度調べればなんでもわかる時代ですが、私は選手や患者様と関わる仕事をしているので、ただ知識を羅列するだけでなく、実際に体験・経験したことも交えながら皆様にお伝え出来たらと思っております!
そしてインプットが大好きで最新の知識を取り入れるのが好きな私だからこそ、”その知識もう古いかもしれませんよ?”という批判もありそうなラインを攻めることができると思います。
平均寿命と健康寿命は男女共にだいたい>10歳ほど離れています。普通に健康を気にせず暮らしていたら10年は人の手を必要とする生活が待っています。
平均寿命と健康寿命の差を少しでも縮められるように、みなさんが自分の脚で元気に歩いて暮らせるように。
少しでもそのお力になれたらと思っておりますので、皆様よろしくお願い致します!
何かご質問があれば、TwitterでDM下さい!